ご相談からご葬儀までの流れ

  1. 生前予約

    「死」に直面し、時間的・精神的に余裕がなく、葬儀に対しての知識もない状況で打合せをし、希望するような葬儀を行えないことが多いものです。

    生前予約とは、自分自身や大切な方の葬儀の形式や内容、費用を事前に依頼し決めておくことです。

  2. ご危篤

    • 早朝、深夜に関わらず、ご家族やご親戚の方に連絡を取ります。
    • 誰かれなしに危篤の通知をすることは控えましょう。 高齢者や病人、産前産後の人への通知は、気をつけなければなりません。
    • 集まられた方で、静かにお別れの時をむかえます。
  3. ご臨終

    病院で亡くなられた場合

    まず当社にご連絡下さい。
    寝台車を手配いたします。24時間対応いたします。

    • 故人名・病院名・到着時間・お申し込みされた方の氏名・連絡先・搬送先をお伝え下さい。
    • 病院に置いてある故人の荷物を整理し持ち帰る準備をします。
    • 病院でお世話になった方々へお礼を述べます。
    • 死亡診断書をもらいましょう。(届出に必要なので出来るだけ早く)

    ご自宅で亡くなられた場合

    かかりつけの医師がいれば来ていただき死亡が確認されれば死亡診断書をもらいます。

    医師の診断を受けていない場合は警察に連絡して、その後当社にご連絡ください。

    ※警察の指示があるまでご遺体を移動してはいけません。

  4. 搬送の依頼

    • 安置場所を決めます。事情があってご自宅にお帰りできないときは当社斎場に直接ご安置もできます。
    • 病院からご自宅、または直接斎場へ寝台車でお送りいたします。
  5. ご安置

    • ご自宅または当社斎場まで搬送しましたご遺体を安置いたします。
    • ご安置後は、経机、仏具、線香、ロウソク、枕花、供物、水をお供えして枕飾りをします。
      準備が出来たら血縁の近い方からお参りしていただきます。
    • 菩提寺に連絡を入れ枕経の手配をします。( 菩提寺のない方は、当社で寺院のご紹介もいたします。)
    • 枕経後、寺院と戒名、僧侶の人数、日時の打合せをします。
  6. お打ち合わせ

    • 故人様やご遺族のお立場やお人柄を伺いながら、御葬儀の規模、形式、予算、式場、今後のスケジュールを決めます。
    • 故人様のご遺影写真の確認をします。
    • ご親戚、町内会、職場、ご友人に再度、日時、式場の連絡をいれます。
    • 湯灌(オプション)、納棺の手配をして時間を決めます。
  7. 仮通夜

    • 仮通夜は、ご自宅(斎場)で、ご遺族、近親者と身近な人で仮通夜をします。
      服装は、平服で色は紺やグレーなど地味目の色で数珠も用意しましょう。アクセサリーなどは外して置くのが常識です。
    • 仮通夜後、お食事、飲み物や寝具の手配をします。
  8. 湯灌・納棺

    • 湯灌師(専門スタッフ)が故人様の全身をお湯で丁寧に洗いお清めします。
      お清め後は経帷子(白装束)に着せ替えて髪を整え、爪を切り、女性は化粧を施し、男性は髭を剃ります。
    • ※故人様が生前好んでおられた衣装をきせる事もできます。スタッフまでお申しつけ下さい。
    • 納棺はお清め、着替え、化粧を済ませた故人様をスタッフとご遺族が丁寧に棺に納める儀式です。
    • 故人様が日頃愛用していた品を一緒に棺に納めます。(事前にご用意してください)
    • ※燃えない物、爆発の恐れがある物はお控えください。
    • ※湯灌・納棺の儀の日時に付きましては、スタッフにご確認ください。(湯灌はオプションです)
  9. 通夜

    通夜開式2 時間前に霊柩車で当社スタッフがご自宅にお迎えに行き、故人様を式場まで丁重に搬送いたします。
    霊柩車には喪主様か近親者の方が同乗いたします。

  10. 葬儀・告別・出棺

    • 開式20 分前に喪主様、施主様、ご遺族は、ご入場、ご着席していただきます。
       (当社スタッフがご案内いたします。)
    • ご遺族、ご親族の皆様で、棺の中にお花を入れてお別れします。
    • 喪主様、ご遺族、親しい友人の皆様と、霊柩車とバスで火葬場へ向かいます。
  11. 火葬場

    • 火葬場に到着、火葬炉へ移動する前に故人様と最後のお別れをします。 お別れ後、火葬炉に移動します。
      (火葬時間は約1時間30分。※地域差があります)
  12. 還骨・繰上法要

    • 式場に到着後、玄関先でお清めをしていただきます。
      作法は、手で軽く塩をつまみ2~3回体に塩を振っていただき、つまんだ塩がなくなりましたら、お水で手を洗います。
      (宗派によっては、お清めはしません。)
    • 式場にて還骨法要並びに初七日、三十五日、四十九日の繰上げ法要を執り行います。
  13. ご自宅

    • ご自宅では、中陰壇(ちゅういんだん)に、御遺骨、御遺影、御位牌を安置して、お花、果物、お菓子(供物)を飾って、七七日(49日)までお参りします。
上へ戻る